将棋ファンの皆様こんにちは。
前回記事でご案内の「第三回石垣市長杯将棋大会」については開催予定で準備を進めております。
大会詳細については前回記事をご確認ください。
★大会内容について変更点がありますので以下ご了承願います。
<開始時間が30分遅くなります>
A〜Dクラスの開始時間が13時→13時30分へ変更。
Sクラスは変わらず10時30分より。
※多くの小中学校で大会当日が振替え登校日となったため、生徒児童が参加できるよう開始時間をずらします。ご了承ください。
※前もって事前申込いただけると当日の受付がスムーズです。ご協力を。
<大会クラス分けについて>
今大会ではクラス分けの棋力基準を以下の通り若干変更します。
・Sクラス=三段以上、希望者(従来通り)
・Aクラス=初段以上、希望者(従来通り)
[変更]
・Bクラス=初段手前の棋力、1級〜2級想定
・Cクラス=仲間内では棋力に自信あり、3級〜5級想定
・Dクラス=初級者、初心者(将棋を指せる)、6級以下想定
※Dクラスのみ成人男性は参加不可
現状の参加見込みでは、BCクラスで参加者の棋力に大きな差が出てしまうことが懸念されます。そこで、できるだけ棋力の近い方と勝負をしてもらい、多くの方に優勝の可能性がでるように、参加者により楽しんでもらえるよう検討の結果、今回のクラス分けとなりました。
また現在の新型コロナ影響下での参加数減少も予想されます。参加者が規程数に達しないクラスが発生した場合は上下のクラスとの合同編成とし、その中で本来のクラス順位づけをします。
(例:BC合同の場合で本来Cの成績最上位選手をCの優勝とする、または別途成績優秀者同士で決戦を行う等、参加状況に合わせ柔軟に対応)
*当日の運営については大会主催者の指示に従ってください。
(クラス分け基本事項)
※前回(過去)大会での各クラス優勝者は一つ上のクラスへ出場のこと。
※過少申告はしないようお願いします(運営役員へご相談ください)
(その他お願い事項)
・対局後の感想戦は短時間かつ大きな声を出さないよう。
・入場者はマスク持参
・受付時にお名前の他、住所・電話番号もご記入ください
・当日体調のすぐれない方はご遠慮ください
・入場時の手洗い、消毒にご協力ください
マナー、ルールを守って、大会を楽しみましょう。
多数のご参加、お待ちしています。
2020年08月18日
2019年10月28日
11月石垣島将棋情報
過ごしやすい季節となりました。将棋楽しんでいますか?
■11月の石垣島将棋情報を2点、ご案内させていただきます。
案内1>
第11回八重山将棋まつり 迫る!
11/24に大川公民館にて開催の八重山将棋まつり(八重山支部主催)まで一ヶ月を切りました。小学生名人戦/女流名人戦/シニア名人戦/一般大会S・A・B と、超初心者〜高段者、全世代の方に参加いただける将棋まつりです(どうぶつしょうぎミニ大会もあるよ♪)。
今年もプロ棋士高田七段による指導対局会あります!
将棋まつり詳細は当ブログ前回記事や各WEBページをご覧下さい。
・☗日本将棋連盟八重山支部サイト
・☖やいまタイム
事前申込受付中。多数のご参加お待ちしております。
・・・さて、将棋まつり前に腕を磨きたい大人の方に吉報?です。
案内2>
★石垣島に将棋バーがオープン!
11月5日(火)に”石垣島・将棋バー18号”がオープンします。
場所は新栄町の”snack喫茶ラピス”(たかしの店隣) 毎週火曜のみ将棋BARとして営業。
営業時間は18:30〜23:00 (年内限定毎週火曜11/5〜12/17)
アルコールの他、ソフトドリンク・軽食もあり。カラオケもOKだそうです。将棋初心者大歓迎!スタッフに挑戦したい腕自慢の有段者も歓迎。一人でも、グループもOK。職場仲間や友人と連れ立って”飲みながら勝負”も楽しいかもしれませんね。
『秋の夜長、将棋を肴に”飲んで語って観て指して”、楽しいひと時をお過ごしください。』(by.将棋BARスタッフ)
※twitterやWEBサイトで告知していますので詳細は「石垣島_将棋バー」で検索を。
※上記店舗は八重山支部と直接の関係はありませんのでご了承ください。
■11月の石垣島将棋情報を2点、ご案内させていただきます。
案内1>
第11回八重山将棋まつり 迫る!
11/24に大川公民館にて開催の八重山将棋まつり(八重山支部主催)まで一ヶ月を切りました。小学生名人戦/女流名人戦/シニア名人戦/一般大会S・A・B と、超初心者〜高段者、全世代の方に参加いただける将棋まつりです(どうぶつしょうぎミニ大会もあるよ♪)。
今年もプロ棋士高田七段による指導対局会あります!
将棋まつり詳細は当ブログ前回記事や各WEBページをご覧下さい。
・☗日本将棋連盟八重山支部サイト
・☖やいまタイム
事前申込受付中。多数のご参加お待ちしております。
・・・さて、将棋まつり前に腕を磨きたい大人の方に吉報?です。
案内2>
★石垣島に将棋バーがオープン!
11月5日(火)に”石垣島・将棋バー18号”がオープンします。
場所は新栄町の”snack喫茶ラピス”(たかしの店隣) 毎週火曜のみ将棋BARとして営業。
営業時間は18:30〜23:00 (年内限定毎週火曜11/5〜12/17)
アルコールの他、ソフトドリンク・軽食もあり。カラオケもOKだそうです。将棋初心者大歓迎!スタッフに挑戦したい腕自慢の有段者も歓迎。一人でも、グループもOK。職場仲間や友人と連れ立って”飲みながら勝負”も楽しいかもしれませんね。
『秋の夜長、将棋を肴に”飲んで語って観て指して”、楽しいひと時をお過ごしください。』(by.将棋BARスタッフ)
※twitterやWEBサイトで告知していますので詳細は「石垣島_将棋バー」で検索を。
※上記店舗は八重山支部と直接の関係はありませんのでご了承ください。
2019年09月05日
<大会予告>第六回 学校対抗将棋団体戦
八重山地方の将棋好き小・中・高校生の皆さん!今年もまた団体戦の季節がやってきました!
下記の内容で大会を行いますので奮ってご参加ください。
◆大会名:第六回学校対抗将棋団体戦
主催:日本将棋連盟八重山支部
後援:石垣市教育委員会(*申請中)
協賛:アルファ進学スクール、八将館こども将棋教室
◆日 時:令和元年年10月6日(日) 13:00〜17:00
◆会 場:アルファ進学スクール1F(市内大川、海星小学校の西側通り沿い)
◆参加費:無料!
※参加資格は八重山郡内の小学校・中学校、高校の生徒。
※基本は同一学校チームですが、離島や郡内の小規模校は他校
との合同チーム編成可。
(過去には大本小・吉原小の合同チームが優勝の年もあり)
※同一学校からの複数チーム参加もOKです。
(例:主催側で○小A、○小Bと分けさせてもらいます)
(大会内容)
・3名1チームの団体戦です(※1名まで補欠登録可)
・3名同時対局で勝ち数の多いチームの勝利となります。
・試合方式は参加チーム数により当日決定します。
★席順は試合開始前に各チームで決定。チームで2勝あげれば勝ちなので、自チームおよび相手チームのメンバーの力量をみてどこに座らせて誰に当てるかが勝負に大きく左右します、これもまた団体戦の醍醐味です。
※12:30〜受付開始 13:00〜試合開始です。
※申込みはチームの代表者(または保護者・教員の方でも可)が大会3日前までにアルファ進学スクール・井手、または八将館まで電話で申込みください。
TEL:アルファ進学スクール0980-83-3991/八将館こども将棋教室0980-87-5015
その他、何か不明な点がありましたらアルファ進学スクール、または八将館こども将棋教室までお問い合わせを。
以下、毎年言ってますが今年も言わせてください。
”大会はちょっとハードルが高いと思う方も、仲間と一緒なら怖くない!
3人の団体戦なら負けても悔しさは1/3、勝てば喜びは3倍!。この機会に団体戦の醍醐味を是非体感してください”
多数チームの参加申込、お待ちしています。
下記の内容で大会を行いますので奮ってご参加ください。
◆大会名:第六回学校対抗将棋団体戦
主催:日本将棋連盟八重山支部
後援:石垣市教育委員会(*申請中)
協賛:アルファ進学スクール、八将館こども将棋教室
◆日 時:令和元年年10月6日(日) 13:00〜17:00
◆会 場:アルファ進学スクール1F(市内大川、海星小学校の西側通り沿い)
◆参加費:無料!
※参加資格は八重山郡内の小学校・中学校、高校の生徒。
※基本は同一学校チームですが、離島や郡内の小規模校は他校
との合同チーム編成可。
(過去には大本小・吉原小の合同チームが優勝の年もあり)
※同一学校からの複数チーム参加もOKです。
(例:主催側で○小A、○小Bと分けさせてもらいます)
(大会内容)
・3名1チームの団体戦です(※1名まで補欠登録可)
・3名同時対局で勝ち数の多いチームの勝利となります。
・試合方式は参加チーム数により当日決定します。
★席順は試合開始前に各チームで決定。チームで2勝あげれば勝ちなので、自チームおよび相手チームのメンバーの力量をみてどこに座らせて誰に当てるかが勝負に大きく左右します、これもまた団体戦の醍醐味です。
※12:30〜受付開始 13:00〜試合開始です。
※申込みはチームの代表者(または保護者・教員の方でも可)が大会3日前までにアルファ進学スクール・井手、または八将館まで電話で申込みください。
TEL:アルファ進学スクール0980-83-3991/八将館こども将棋教室0980-87-5015
その他、何か不明な点がありましたらアルファ進学スクール、または八将館こども将棋教室までお問い合わせを。
以下、毎年言ってますが今年も言わせてください。
”大会はちょっとハードルが高いと思う方も、仲間と一緒なら怖くない!
3人の団体戦なら負けても悔しさは1/3、勝てば喜びは3倍!。この機会に団体戦の醍醐味を是非体感してください”
多数チームの参加申込、お待ちしています。