”秋の八重山将棋まつり”と題し、将棋大会を以下の内容で開催いたします。
◆開催日時:平成26年11月23日(勤労感謝の日)13:00〜(受付12:30〜)
◆会場:大濱信泉記念館 2F大ホール
大会@学校対抗団体戦
*3名1チームによる団体戦
参加資格:小・中・高校生
大会A初段位獲得戦
*一般大会 個人戦
参加資格:将棋の指せる社会人。(八重山支部会員で有段者は参加不可)
(詳細)
大会@学校対抗団体戦は各チーム3対3の団体戦です。(3人同時に対局します)
※各学校から何チームでも参加可能です。
離島や島内の小規模校で選手を3人揃えるのが難しい場合は、他校との合同チーム編成も可能です。
(例:○○小中学校&△△小学校合同チーム)
参加費:1チーム¥1,500− (当日受付でお支払いください)
参加申込:大会一週間前までに学校チーム名、選手氏名をチームのキャプテンが代表で申し込むこと。
※先生、保護者の方が代理で申込みされても構いません。
(お願い)
同一校で複数チーム参加の可能性がありますので、申込みチーム名については学校名+オリジナル名でお申込みください。
(例:○○中チームA、○○小将棋クラブ、○○小5年3組、○○高校ぱいーぐるす、等)
その他:試合前のメンバー変更はOKです。試合開始後の変更はNGです。
特典:優勝チームには賞品あり。
母校の栄誉と自身の誇りをかけ、仲間とともに頂点を目指そう!!
大会A初段位獲得戦はその名の通り、”初段位認定状”をかけた大人の方を対象とした大会です。
将棋の指せる社会人ならどなたでも参加できます。
※但し、当八重山支部会員の有段者は参加不可
参加費:¥500-
参加申込:当日会場で申込みと同時に参加費をお支払いください。
日頃から腕自慢の貴方も、昔は強かったはずだが今は自信ないという貴方も、棋力はわからないがとにかく将棋が好きだという貴方も、腕試しにお気軽にご参加ください。
大会への申込み、問い合わせはTEL0980-83-3991アルファ進学スクール井手まで。
2014年09月28日
2014年08月25日
★大会結果 ”八重山こども将棋まつり小中学生大会”
昨日(8/24)、第六回八重山こども将棋まつりが開催され、多数の生徒さんに参加いただき盛況の内に無事終了することができました。選手および父兄の皆様ありがとうございました。
また同時に行われた大会では以下の結果となりました。
【小学生の部】
優 勝:大江みちる さん(小4)
準優勝:花城 圭太 さん(小5)
3 位:平田 育 さん(小5)
【中学生の部】
優 勝:大城 瑛生 さん(中1)
準優勝:福本 彪悟 さん(中3)
3 位:熊木 海駆人 さん(中1)
小学生の部は17名、中学生の部は8名が参加。

会場壁にはプロ棋士・高田先生自作の詰将棋問題や名棋士の名言集なども掲示。

子どもたちの対局を観戦していたら我慢できず、対局を始めてしまう大人も(おいおい)・・笑。

試合は予選リーグ〜成績上位者が決勝トーナメント進出。

見事小学生の部優勝の大江くん。

中学生の部優勝の大城くん。

また大会には出ずに”将棋まつり”に参加の生徒さんも数名。高田プロの指導対局や将棋カルタ、どうぶつ将棋、将棋ソフト体験などで楽しんでいました。

今回は初の試みで決勝戦の大盤解説会を実施。
決勝戦を別室で行い、大ホールで高田先生に大盤での解説をお願いしました。が、なにぶん初めてのため棋譜進行の伝達がうまくゆかず、局面のつじつまが合わなくなることも。。高田先生には余計な苦労をかけてしまいましたが、そこはプロの腕前ということでなんとか上手くまとめていただきました。長時間の指導対局とあわせ、お疲れ様でした。
来年は中継システムを確立しスムーズな進行ができるよう取り組みたいと思います。
さて当イベントは”将棋まつり”ということで、超初心者から上級者まで楽しめるイベントを各種用意しています。
大会に出場し優勝目指すもよし、将棋に関する遊びを楽しむだけ、もまたよしです。今回は都合が合わず参加できなかった、また『まだ駒の動かし方がわかるレベルだから・・』と遠慮?した生徒の皆さんも来年は是非参加してくださいね!。
以上、第六回八重山こども将棋まつりの結果報告でした。
(予告)
10〜11月に学校対抗団体戦を開催する予定です。
郡内の小学校〜高校まで、3名1チーム制。出場数の制限はありません(1校から何チームでも出場可)
日程、参加費、参加ルール等はまた後日、当ブログでも告知します。
こちらも多数の参加お待ちしています(^.^)。
また同時に行われた大会では以下の結果となりました。
【小学生の部】
優 勝:大江みちる さん(小4)
準優勝:花城 圭太 さん(小5)
3 位:平田 育 さん(小5)
【中学生の部】
優 勝:大城 瑛生 さん(中1)
準優勝:福本 彪悟 さん(中3)
3 位:熊木 海駆人 さん(中1)
小学生の部は17名、中学生の部は8名が参加。

会場壁にはプロ棋士・高田先生自作の詰将棋問題や名棋士の名言集なども掲示。

子どもたちの対局を観戦していたら我慢できず、対局を始めてしまう大人も(おいおい)・・笑。

試合は予選リーグ〜成績上位者が決勝トーナメント進出。

見事小学生の部優勝の大江くん。

中学生の部優勝の大城くん。

また大会には出ずに”将棋まつり”に参加の生徒さんも数名。高田プロの指導対局や将棋カルタ、どうぶつ将棋、将棋ソフト体験などで楽しんでいました。

今回は初の試みで決勝戦の大盤解説会を実施。
決勝戦を別室で行い、大ホールで高田先生に大盤での解説をお願いしました。が、なにぶん初めてのため棋譜進行の伝達がうまくゆかず、局面のつじつまが合わなくなることも。。高田先生には余計な苦労をかけてしまいましたが、そこはプロの腕前ということでなんとか上手くまとめていただきました。長時間の指導対局とあわせ、お疲れ様でした。
来年は中継システムを確立しスムーズな進行ができるよう取り組みたいと思います。
さて当イベントは”将棋まつり”ということで、超初心者から上級者まで楽しめるイベントを各種用意しています。
大会に出場し優勝目指すもよし、将棋に関する遊びを楽しむだけ、もまたよしです。今回は都合が合わず参加できなかった、また『まだ駒の動かし方がわかるレベルだから・・』と遠慮?した生徒の皆さんも来年は是非参加してくださいね!。
以上、第六回八重山こども将棋まつりの結果報告でした。
(予告)
10〜11月に学校対抗団体戦を開催する予定です。
郡内の小学校〜高校まで、3名1チーム制。出場数の制限はありません(1校から何チームでも出場可)
日程、参加費、参加ルール等はまた後日、当ブログでも告知します。
こちらも多数の参加お待ちしています(^.^)。
2014年05月18日
<大会結果> 第一回八重山ジュニア将棋選手権大会
本日(5/18)開催された『第一回八重山ジュニア将棋選手権大会』の結果は以下の通りとなりました。
優勝 當銘洋介くん(小6)
準優勝 熊木海駆人くん(中1)
3位 當銘研晴くん(中2)
4位 大濱晟椰くん(小6)

大会は小中あわせ12名の選手が参加。
予選2ブロックから上位2名が決勝トーナメントへ進出、第一回優勝者の栄誉をかけて戦い、結果上記の通り當銘くんの優勝で大会は幕を閉じました。
時期的に、学校イベントの重なりが多かったこともあり参加数は少なめでしたが、内容の濃い戦いが多く、これまでの過去の大会含め一番レベルの高いジュニア大会だったのではないでしょうか。
参加の選手の皆さん、応援の保護者の皆様、その他関係者の皆様お疲れ様でした。
8月にはまた今年も恒例の八重山こども将棋まつりが開催されます。同時に小学生、中学生大会も開催します。今回惜しくも入賞逃した方、学校イベントで参加できなかった方、是非チャレンジしてください!。多数の参加をお待ちしています。
(詳細については後日、当ブログで告知いたします)
以上、大会結果速報でした。
優勝 當銘洋介くん(小6)
準優勝 熊木海駆人くん(中1)
3位 當銘研晴くん(中2)
4位 大濱晟椰くん(小6)

大会は小中あわせ12名の選手が参加。
予選2ブロックから上位2名が決勝トーナメントへ進出、第一回優勝者の栄誉をかけて戦い、結果上記の通り當銘くんの優勝で大会は幕を閉じました。
時期的に、学校イベントの重なりが多かったこともあり参加数は少なめでしたが、内容の濃い戦いが多く、これまでの過去の大会含め一番レベルの高いジュニア大会だったのではないでしょうか。
参加の選手の皆さん、応援の保護者の皆様、その他関係者の皆様お疲れ様でした。
8月にはまた今年も恒例の八重山こども将棋まつりが開催されます。同時に小学生、中学生大会も開催します。今回惜しくも入賞逃した方、学校イベントで参加できなかった方、是非チャレンジしてください!。多数の参加をお待ちしています。
(詳細については後日、当ブログで告知いたします)
以上、大会結果速報でした。