2015年11月25日

大会案内!2015・年末将棋オープン大会

八重山地区在住の将棋ファンの皆様こんにちは。日本将棋連盟八重山支部からの大会のご案内です。
以下の内容で将棋大会を開催しますので是非ご参加ください。

★大会名:年末将棋オープン大会
 (A、B、Cの3クラス開催。年齢・性別・棋力関係なく誰でも参加できるオープン大会です)

◆日 時:平成27年12月13日(日) 13:00〜17:00
◆会 場:大濱信泉記念館 2F大ホール
◆参加費:大人¥1,000- 子ども(18歳以下)¥500-
  ※各クラス入賞賞品あり!(お米、食品、日用品等多数用意)
◆受 付:当日受付12:40〜13:00

・Aクラス:有段者以上、または希望者
・Bクラス:級位者、Aは厳しいが多少の自信ありという方対象
・Cクラス:初級者、初心者 (駒の動かし方はわかる〜6級以下対象)

☆どのクラスに参加するかは出場される方の希望によります。
(参考)
有段者である、無段だが自信あり、また自信はないけど上のクラスでチャレンジしたい(腕試ししたい)という方はAへ。
『昔はよく将棋指してたが仲間内では強い方だった』という方や、『自分の無敵〇〇戦法を試したい。多少の自信あり』という方はBに!
『まだ覚えたばかり』とか『将棋指せるけど棋力はまだまだ・・』という方はCへ!
*段級目安:A=初段以上 B=1〜5級 C=6級以下〜初心者

それでもどこのクラスに参加したらいいのかわからないという方は、当日受付にて大会役員へご相談ください。

(大会内容)
当日の各クラス申込み状況により変動しますが、予選リーグ〜本戦トーナメントを予定。(参加者少ないクラスは総当たりリーグ)
※大会の進行上、対局時計の使用や途中から秒読みになることが予想されますのでご了承ください。

2015年最後の将棋大会です!
友人・知人・隣近所?(^_^;)お誘いあわせの上、奮ってご参加ください。
posted by 事務局長 at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月24日

<大会結果>第二回学校対抗将棋団体戦

昨日11/23に市内アルファ進学スクールにて”第二回・学校対抗将棋団体戦”が開催され以下の結果となりました。

優勝:吉原小学校・大本小学校合同チーム
準優勝:海星小学校
3位:石垣第二中学校
4位:平真小学校

試合は3人一組(横並びに同時対局)でのリーグ戦。
2勝以上すればチームの勝ちとなりますので、試合ごとに席順をどうするか思案するのもまた団体戦の醍醐味の一つです。
『どこを取りに行くか、誰と誰を当てるか?』相手チームの並びを予想しながら順番を決める。
目の前の戦いに集中しつつ、隣の対局も気にしながらチームの勝利祈る。これが団体戦ならではの楽しみですね。

今回の大会ではすべてのチームが2−1勝ち(または1−2負け)と大接戦、まさにどこのチームが優勝してもおかしくない熱戦続きでした。
最後はチーム勝ち星2-1の同率で3チームが並ぶ可能性も高かったのですが、吉原小・大本小学校の合同チームが2-1勝ちで逃げ切り、見事チーム3連勝で優勝の栄冠に輝きました。

参加した生徒の皆さんお疲れ様でした。吉原小・大本小合同チームの選手諸君、優勝おめでとう。
負けたチームの選手は残念でした。また来年頑張りましょう、それまでに腕を磨いてパワーアップしましょうね。

(大会風景)
P1010435.JPG

P1010437.JPG
(優勝した吉原小学校・大本小学校の合同チーム)
P1010439.JPG
(表彰式後に皆で記念写真)
P1010444.JPG
(対戦表)
P1010445.JPG
posted by 事務局長 at 15:48| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月24日

★大会結果”2014秋の八重山将棋まつり・学校対抗戦&一般戦”

昨日(11/23)”秋の八重山将棋まつり”が大濱信泉記念館で開催されました。多数のご参加ありがとうございました。
以下、大会結果について報告します。

【学校対抗団体戦の部】
 優勝:石垣中学校チーム <福本(中3)、熊木(1年)、仲桝(中1)>
 準優勝:大浜中学校チーム
 3位:川原小・吉原小、合同チーム
 4位:平真小学校チーム

【一般の部:初段位獲得戦】
 優勝:金銅秀友さん
 準優勝:K さん(匿名希望) 
 3位:伊良皆高虎さん

 
(総評:学校対抗団体戦の部)
団体戦は3人対3人の同時対局。オーダー(席の並び)を対戦チームごとに考え、試合中も隣の仲間の戦いを気に(横目で観戦)しながらの対局は個人戦とはまた違った団体戦ならではの楽しみ・醍醐味ですが、そういったところを楽しんでもらえてれば良かったと思います。

年齢性別の壁が無いのが将棋の良いところです。ただやはり小学生チームにとっては中学生のお兄さんチームは少し手強かったかな?
しかし、日頃から詰将棋や仲間との実戦練習を積んで得意戦法を磨いていけば、小学生チームでも十分中学生や高校生のチームに勝つことも可能です。継続は力なりです!頑張って棋力を磨いていきましょう。

※アドバイス
団体戦用の戦い方として、みんなで一つの戦法を特訓するという方法もあります。
例えば、中飛車や石田流、向い飛車など、主導権のとりやすい一つの戦法に絞って練習を重ねていくのです。共通の勝ちパターンを仲間で共有、身に付ける。そうすると実力以上の力を発揮できる!場合もあります。
次回是非、試してみてください。


(総評:一般の部)
一般の部(初段位獲得戦)は参加者が集まるか不安もありましたが、何とか開催できることが出来ました。
実力的にも皆さん十分に、初段〜それ以上の棋力の持ち主で大会名にふさわしい戦いを繰り広げていました。石垣島にも隠れた強豪がいるもんですね。。。隠れてなくてもいいのに(笑)。
今回参加されなかった方も、次回またこのような大会の時には是非参加いただければと思います。

大会会場の様子
201411dantaisen1

小さい子も元気よく中学生お兄さんチームに堂々と勝負!
201411dantaisen2


今回はどちらの部門も八重山での初の試みの大会でしたが、内容的にも収穫のある大会となりました。参加選手の皆様、主催共催および関係者の皆様お疲れ様でした。

年内の大きな大会はこれで終了です。来年も小中高生の大会を数回開催の予定です。あわせて大人の参加できる大会も開催していければと計画しています。
来年も八重山支部の活動をご支援いただけますよう宜しくお願い申し上げます。。

以上、秋の八重山将棋まつり大会の結果報告でした。それでは皆様ごきげんよう。。(__)
posted by 事務局長 at 16:06| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする