2017年08月08日

<大会結果>第九回八重山将棋まつり 

先日(8/6)、第九回八重山将棋まつりが開催され、大盛況の内に無事終了することができました。参加いただいた皆様にはこの場を借りて御礼申し上げます。
また同時に行われた大会では以下の結果となりました。

【小学生の部】
優 勝:亀井 匠磨 さん(宮里小6)
準優勝:木伏 森蔵 さん(吉原小6)
3 位:喜納 正直 さん(平真小3)

【女流の部】
優 勝:島田 和美 さん(一般)
準優勝:石垣 暖菜 さん(八島小4)
3 位:上平 桃香 さん(平真小4)

【一般の部】
Aクラス
優 勝:具志堅 竜大 さん(一般)
準優勝:伊舎堂 義 さん(一般)
3 位:影 悠希 さん(柏野小6)

Bクラス
優 勝:仲間 天奎 さん(八重山高3年)
準優勝:伊良皆 高虎 さん(一般)
3 位:新城 拓勇 さん(一般)

(開会式・プロ棋士高田七段から挨拶)
201708_1.jpg
(中山市長の挨拶)
201708_2.jpg

小学生の部は17人が参加(内2名は沖縄本島)。クジで3ブロックに分かれてのリーグ戦を行い上位2名、計6名による決勝トーナメントを実施。沖縄本島から参加した亀井くんが、トーナメント1回戦で八重山小学生1の當銘くん、決勝で2の木伏くんを打ち破り優勝!小学生名人となりました。
なお3位決定戦の結果、喜納くんが3位入賞。

(小学生の部表彰)
201708_10.jpg

今回2回目となる女流の部は参加者大幅増の9名が参加。こちらは2ブロックに分かれてのリーグ戦〜上位2名、計4名による決勝トーナメント。
参加者には試合前に高田先生の指導対局を受けてもらい本番前のリハーサル。定評のある丁寧な指導で皆さんとても楽しそうに指し手を進めていました。
決勝は初参加の島田さん(一般)と前回3位の石垣さん(小4)の対戦に。棒銀から優位に進めた石垣さんでしたがウッカリ龍をタダ取りされてしまい、あとは島田さんの着実な指し手の前に完封負け。島田さんが見事2代目女流名人の座を獲得しました。
また3位決定戦の結果、上平さんが3位入賞。

(女流の部表彰)
201708_11.jpg

(別室での高田プロによる指導対局風景)
201708_15.jpg
*毎年恒例の高田プロによる指導対局コーナーも大人気で、希望者が子供から大人まで途切れることなく閉会式直前まで(^^;)
高田先生ありがとうございました。お疲れ様でした。

一般Bは大人8名、中学・高校生5名が出場し、石垣島の隠れた強豪達が熱戦を繰り広げました。
Bクラスも2ブロックに分かれてのリーグ戦から上位各2名、計4名による決勝トーナメント。
高校生の仲間君が若さの勢いで大人達をなぎ倒し優勝!地力に定評のある伊良皆さんが2位、昨年優勝者の新城さんが3位となりました。

(一般B表彰)
201708_12.jpg

最強クラスの一般Aは大人10名、学生6名の計16名が参加。こちらは一足先に午前11時から予選開始です。(実力者揃いのため一局に時間がかかるので)予選は4名リーグで1勝通過、2敗は予選落ち〜決勝トーナメント。
例年だと『誰々が上位に進出し優勝は○○さんか□□さんか?』とある程度予想がつくのですが、今年は沖縄本島や他県からの参加もあり全く予想がつかないエイサイティングな展開に。
準決勝、片方の山は八重山を代表する実力者・伊舎堂さんVS県高校竜王も獲って勢いのある熊木君。勝負に関しては一日の長があったか、伊舎堂さんが貫録勝ちで決勝へ。
もう片方の山は沖縄本島から参戦の具志堅さんVS北海道から参加の影くん(小学6年ながら腕試しということで一般Aに参加)。こちらも具志堅さんが大人の貫録を示し決勝進出。
決勝戦。戦いを優位に進めた伊舎堂さんですが、具志堅さん必至の喰らいつきで攻めを最後まで振りほどくことができず惜敗。具志堅さんが優勝の栄冠を勝ち取りました。
(遠征した甲斐がありましたね♪具志堅さんおめでとう!)
また3位決定戦は影くんVS熊木君の戦いでしたが、影くんが北海道パワー?で難敵を下し、3位入賞となりました。

(一般A表彰)
201708_13.jpg

(大会成績表 小学生・女流)
201708_7.jpg

(大会成績表 一般A、B)
201708_8.jpg

(総評)
今年は大会自体は昨年と同じような形態で運営しましたが、将棋用品展示バザーコーナーを新設したり、大会パンフレットの配布、協賛スポンサーさんからの飲料提供など、新たな試みもいくつかありました。
それに今年は何といっても全国的な将棋ブーム(藤井中学生四段ブーム)もあり、参加者大幅増を見込んでいました。しかし事前申込数があまり伸びず直前まで心配していたのですが、予想以上に当日参加も多数あり、結果として参加者55名!と過去最大の盛り上がりを見せた将棋まつりになりました。

また今年は沖縄本島から小学生2名、大人1名、&北海道からも参加と、”八重山”の枠を超えた将棋まつりになりました。2部門優勝を島外参加者に持っていかれたのは少々悔しいですが(笑)島外・他県からの参加者ももちろん大歓迎です。次回は八重山勢も奮起し迎え撃ちたいと思います。
来年は記念すべき第10回大会となります。イベントも色々と検討していますので、是非来年も多数の参加をお待ちしております。

以上、第九回 八重山将棋まつりの結果報告でした。

(大会風景)
201708_4.jpg

201708_5.jpg

201708_6.jpg

201708_3.jpg
posted by 事務局長 at 07:58| Comment(4) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
台風の進路が心配でしたが、大勢の参加があり、盛会のうちに終えることが出来て良かったですね。おめでとうございます&お疲れ様でした!

来年の10回大会には親子で行きますので、よろしく〜。
Posted by ぷりうす at 2017年08月08日 14:42
ぷりうすさんコメントありがとうございます。
参加者増でいつもにまして運営はドタバタでしたが(汗)何とか無事終えることができました。来年の来島お待ちしております。
Posted by 事務局長 at 2017年08月08日 16:46
亜覧→阿覧です。よろしくお願いします。
Posted by 鴨澤 at 2018年08月28日 11:04
すみません、上のコメントは今年の http://yaeyama-shogi.seesaa.net/article/461340607.html の結果の名前です。
Posted by 鴨澤 at 2018年09月05日 23:41
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: