過ごしやすい季節となりました。将棋楽しんでいますか?
■11月の石垣島将棋情報を2点、ご案内させていただきます。
案内1>
第11回八重山将棋まつり 迫る!
11/24に大川公民館にて開催の八重山将棋まつり(八重山支部主催)まで一ヶ月を切りました。小学生名人戦/女流名人戦/シニア名人戦/一般大会S・A・B と、超初心者〜高段者、全世代の方に参加いただける将棋まつりです(どうぶつしょうぎミニ大会もあるよ♪)。
今年もプロ棋士高田七段による指導対局会あります!
将棋まつり詳細は当ブログ前回記事や各WEBページをご覧下さい。
・☗日本将棋連盟八重山支部サイト
・☖やいまタイム
事前申込受付中。多数のご参加お待ちしております。
・・・さて、将棋まつり前に腕を磨きたい大人の方に吉報?です。
案内2>
★石垣島に将棋バーがオープン!
11月5日(火)に”石垣島・将棋バー18号”がオープンします。
場所は新栄町の”snack喫茶ラピス”(たかしの店隣) 毎週火曜のみ将棋BARとして営業。
営業時間は18:30〜23:00 (年内限定毎週火曜11/5〜12/17)
アルコールの他、ソフトドリンク・軽食もあり。カラオケもOKだそうです。将棋初心者大歓迎!スタッフに挑戦したい腕自慢の有段者も歓迎。一人でも、グループもOK。職場仲間や友人と連れ立って”飲みながら勝負”も楽しいかもしれませんね。
『秋の夜長、将棋を肴に”飲んで語って観て指して”、楽しいひと時をお過ごしください。』(by.将棋BARスタッフ)
※twitterやWEBサイトで告知していますので詳細は「石垣島_将棋バー」で検索を。
※上記店舗は八重山支部と直接の関係はありませんのでご了承ください。
2019年10月28日
2019年10月09日
<大会予告>第11回八重山将棋まつり
石垣島および全沖縄・全国の将棋ファンのみなさんこんにちは!
日本将棋連盟八重山支部からのご案内です。
毎年恒例の『八重山将棋まつり』の日程が決まりました。
今年は11月24日(日)です!
当日は小学生大会の他に、女流大会、一般大会、シニア大会も開催!。
プロ棋士・高田七段の指導対局会もあります。友人知人お誘いあわせの上、是非ご参加ください。
◆名称:第11回 八重山将棋まつり
◆開催日時:令和元年11月24日㈰
※一般大会は10:20受付開始〜10:40対局開始
※小学生、女流、シニア大会は12:30受付開始〜
13時からの開会式終了後、対局開始
◆将棋まつり会場:大川公民館
※例年と会場が異なります。今年は大川公民館です!
☆招待プロ棋士:高田尚平七段
◆申込受付:事前申し込み→アルファ進学スクール・井手(TEL0980-83-3991)または八将館こども将棋教室・石垣(TEL0980-87-5015)まで
※当日会場での受付も可能です。
◆参 加 費:高校生以下¥500-/女 性¥500-
一 般¥1,000- (指導対局のみ希望の場合は¥500-)
※どなたでも入場は無料です。出入り自由。
◆イベント
@小学生名人戦 ・・・小学生のチャンピオンを決める大会
(女生徒はAの女流大会へ!)
A女流名人戦 ・・・女性限定の大会です。
将棋が指せれば何歳でもOK
Bシニア名人戦 ・・・60歳以上の方が対象です
C一般大会A ・・・中学生以上〜一般大人
有段者以上。腕自慢の方はこちらに参加ください。
D一般大会B ・・・中学生以上〜一般大人
将棋が指せる方ならどなたでも。
初級者〜上級者程度まで
E一般大会S(予定)・・無差別、三段以上希望者
※各部門とも入賞者には賞品があります。
F高田七段による指導対局会
(プロ棋士から直接指導を受けられるチャンスです!)
※多くの方が指導を受けられるよう、お一人様一局まで。
当日の申し込み順となります。
午前の部:11:00〜12:00/午後の部:13:00〜15:30(予定)
Gどうぶつしょうぎ大会(予定)
11時〜12時 どなたでも参加できます。
※参加費は当日会場でお支払いください。
※事前申し込みの方には参加賞特典があります。
後日また正式に告知しますが、先ずは確定事項について先にご案内いたします。
多数のご参加お待ちしております。
日本将棋連盟八重山支部からのご案内です。
毎年恒例の『八重山将棋まつり』の日程が決まりました。
今年は11月24日(日)です!
当日は小学生大会の他に、女流大会、一般大会、シニア大会も開催!。
プロ棋士・高田七段の指導対局会もあります。友人知人お誘いあわせの上、是非ご参加ください。
◆名称:第11回 八重山将棋まつり
◆開催日時:令和元年11月24日㈰
※一般大会は10:20受付開始〜10:40対局開始
※小学生、女流、シニア大会は12:30受付開始〜
13時からの開会式終了後、対局開始
◆将棋まつり会場:大川公民館
※例年と会場が異なります。今年は大川公民館です!
☆招待プロ棋士:高田尚平七段
◆申込受付:事前申し込み→アルファ進学スクール・井手(TEL0980-83-3991)または八将館こども将棋教室・石垣(TEL0980-87-5015)まで
※当日会場での受付も可能です。
◆参 加 費:高校生以下¥500-/女 性¥500-
一 般¥1,000- (指導対局のみ希望の場合は¥500-)
※どなたでも入場は無料です。出入り自由。
◆イベント
@小学生名人戦 ・・・小学生のチャンピオンを決める大会
(女生徒はAの女流大会へ!)
A女流名人戦 ・・・女性限定の大会です。
将棋が指せれば何歳でもOK
Bシニア名人戦 ・・・60歳以上の方が対象です
C一般大会A ・・・中学生以上〜一般大人
有段者以上。腕自慢の方はこちらに参加ください。
D一般大会B ・・・中学生以上〜一般大人
将棋が指せる方ならどなたでも。
初級者〜上級者程度まで
E一般大会S(予定)・・無差別、三段以上希望者
※各部門とも入賞者には賞品があります。
F高田七段による指導対局会
(プロ棋士から直接指導を受けられるチャンスです!)
※多くの方が指導を受けられるよう、お一人様一局まで。
当日の申し込み順となります。
午前の部:11:00〜12:00/午後の部:13:00〜15:30(予定)
Gどうぶつしょうぎ大会(予定)
11時〜12時 どなたでも参加できます。
※参加費は当日会場でお支払いください。
※事前申し込みの方には参加賞特典があります。
後日また正式に告知しますが、先ずは確定事項について先にご案内いたします。
多数のご参加お待ちしております。
2019年10月07日
【大会結果】第六回学校対抗将棋団体戦
10/6に市内アルファ進学スクールにて”第六回・学校対抗将棋団体戦”が開催され以下の結果となりました。
優 勝:大浜中学校チーム
準優勝:新川小学校チーム
3 位:川平小中学校チーム
今年は5校、5チームがエントリー。出場数が少なかったので総当たりリーグ戦を行う。
試合は3人一組での一斉対局(横並びに同時対局、2勝以上でチームの勝ち)。毎年書いてますが一人だけ突出して強くても他の二人が負ければチームとしては負けになるので、団体戦はチームワークと席の並びが勝利への鍵となります。
大浜中は有段者一人と級位者2名のチーム。有段者の1勝のアドバンテージは大きく2勝1敗ペースで白星を重ねます。また新川小は全員級位者ながら、中級者の実力を持つ野國姉妹が確実に白星を取る安定した戦いぶり。リーグ最終対局はその2校による全勝対決に。
結果、大浜中の大将・當銘君に新川小の大将・野國姉が当たる大将対決となり、実力に勝る當銘君の勝利。野國妹が勝利するも残った一戦は大浜中・山本君が中学生の貫録をみせ小4の渡久山君を撃破。
2勝1敗で大浜中学校の勝利!優勝となりました。
*惜しくも入賞できなかった八島小学校、八重山農林高の皆さんは残念でした。来年の活躍に期待。
(大会風景)

・女子2名で奮闘した八島小チーム

・大浜中VS新川小の優勝決定戦

・優勝の大浜中学校チーム

・準優勝の新川小学校チーム

・大会成績
優 勝:大浜中学校チーム
準優勝:新川小学校チーム
3 位:川平小中学校チーム
今年は5校、5チームがエントリー。出場数が少なかったので総当たりリーグ戦を行う。
試合は3人一組での一斉対局(横並びに同時対局、2勝以上でチームの勝ち)。毎年書いてますが一人だけ突出して強くても他の二人が負ければチームとしては負けになるので、団体戦はチームワークと席の並びが勝利への鍵となります。
大浜中は有段者一人と級位者2名のチーム。有段者の1勝のアドバンテージは大きく2勝1敗ペースで白星を重ねます。また新川小は全員級位者ながら、中級者の実力を持つ野國姉妹が確実に白星を取る安定した戦いぶり。リーグ最終対局はその2校による全勝対決に。
結果、大浜中の大将・當銘君に新川小の大将・野國姉が当たる大将対決となり、実力に勝る當銘君の勝利。野國妹が勝利するも残った一戦は大浜中・山本君が中学生の貫録をみせ小4の渡久山君を撃破。
2勝1敗で大浜中学校の勝利!優勝となりました。
*惜しくも入賞できなかった八島小学校、八重山農林高の皆さんは残念でした。来年の活躍に期待。
(大会風景)

・女子2名で奮闘した八島小チーム

・大浜中VS新川小の優勝決定戦

・優勝の大浜中学校チーム

・準優勝の新川小学校チーム

・大会成績