石垣島および全沖縄・全国の将棋ファンのみなさんこんにちは!
日本将棋連盟八重山支部からのご案内です。
毎年恒例の『八重山将棋まつり』が今年も開催されます。
(例年は夏開催でしたが第10回の記念大会となる今年は秋開催)
当日は小学生大会の他に、女流大会、一般大会A/B、そして新たにシニア大会も開催!。
プロ棋士・高田七段の指導対局会もあります。
友人知人お誘いあわせの上、是非ご参加ください。
◆名称:第十回 八重山将棋まつり
◆開催日時:平成30年11月25日㈰
※一般大会(A、Bクラス)は10:00受付開始〜
10:30対局開始
※小学生、女流、シニア大会は12:30受付開始〜
13時からの開会式終了後、対局開始
◆将棋まつり会場:石垣市民会館・中ホール
※例年と会場が異なります。今年は市民会館です!
☆招待プロ棋士:高田尚平七段、特別ゲスト:北尾まどか女流二段
◆申込受付:事前申し込み→アルファ進学スクール・井手(TEL0980-83-3991)
または八将館こども将棋教室・石垣(TEL0980-87-5015)まで
※当日会場での受付も可能です。
◆参 加 費:高校生以下¥500-
女 性¥500-
一 般¥1,000- (指導対局のみ希望の場合は¥500-)
*どうぶつしょうぎ大会への参加は別途¥200-(賞品アリ♪)
※どなたでも入場は無料です。出入り自由。
◆イベント
@小学生名人戦 ・・・小学生のチャンピオンを決める大会
(女生徒はAの女流大会へ!)
A女流名人戦 ・・・女性限定の大会です。
将棋が指せれば何歳でもOK
Bシニア名人戦 ・・・60歳以上の方が対象です
C一般大会A ・・・中学生以上〜一般大人
有段者以上。
腕自慢の方はこちらに参加ください。
D一般大会B ・・・中学生以上〜一般大人
将棋が指せる方ならどなたでも。
初級者〜上級者程度まで
*一般A、Bクラス参加の選手は昼食は各自にて対応願います
(会場内飲食不可)
※各部門とも入賞者には賞品があります。
D高田七段による指導対局会
(プロ棋士から直接指導を受けられるチャンスです!)
当日の申し込み順となります。
午前の部:11:00〜12:00/午後の部:13:00〜15:30
★北尾女流二段の指導対局も14時頃より予定
Eどうぶつしょうぎ大会
11時〜12時 どなたでも参加できます。
Fねこまどブース
”どうぶつしょうぎ”でもお馴染みの『ねこまど』が
八重山将棋まつりに参加!!
会場内ブースでねこまど将棋グッズの展示・販売あり
G八重山将棋連盟40周年記念表彰・記念誌販売
その他、自由対局コーナーもあります(どなたでも無料で利用できます)
※参加費は当日会場でお支払いください。
※事前申し込みの方には参加賞特典があります。
多数のご参加お待ちしています。
2018年10月29日
2018年10月09日
【大会結果】第五回・学校対抗将棋団体戦
10/8に市内アルファ進学スクールにて”第五回・学校対抗将棋団体戦”が開催され以下の結果となりました。
優 勝:石垣第二中学校チーム
準優勝:平真小学校チーム
3 位:吉原小学校Aチーム
4 位:白保小学校チーム
今年は8校、9チーム(参加選手29名)がエントリー
クジで予選2ブロックに分けてリーグ戦を行い、各上位2チームが決勝トーナメント進出。
試合は3人一組での一斉対局(横並びに同時対局、2勝以上でチームの勝ち)。一人だけ突出して強くても他の二人が負ければチームとしては負けになるので、団体戦はチームワークと席の並びが勝利への鍵となります。
(予選)
Aブロックは5チームによる総当たり。昨年優勝の石垣第二中チームが全勝で1位、次いで平真小チームが2位通過となりました。
Bブロックは吉原小Aチームが3連勝で1位通過、次いで初出場の白保小チームが2位通過。
※石垣第二中チームは当日選手が足らず2名での出場。欠員分は不戦敗となるので一人でも負けたら即チーム負けとなります。有段者・上級者のチームながら常に一敗スタートのハンデを乗り越えられるか?
(準決勝)
二中 VS 白保小
実力に勝る二中が順当に2−1で勝利
平真小 VS 吉原小A
チーム総合力の高い平真小が3−0で吉原Aに勝利
(決 勝)
二中 vs 平真小
決勝は昨年と同じ顔合わせで、二中対平真小の決戦に。
結果は・・・2−1で二中チームが勝利し連覇を果たしました。
平真小も中・上級者を揃えた手厚いチーム、上級・有段者相手にも一発入る力を秘めており昨年の雪辱を果たす可能性もあったのですが、二中の実力者大江君・急成長中の長浜君の地力が勝り、残念ながら今年も2位に。
*3位決定戦は、吉原小Avs白保小の対戦で2−1で吉原小Aが制し3位入賞。
(惜しくも予選敗退したチーム)
・川平小・八島小A・新川小・吉原小B・海星小
参加した生徒の皆さんお疲れ様でした。また来場の保護者の方および付き添いの教員の皆様、長時間にわたっての応援およびご協力ありがとうございました。
(大会風景)

(女子選手も奮闘)

(優勝の石垣第二中学校チーム)

(準優勝の平真小学校チーム)

(大会結果)
優 勝:石垣第二中学校チーム
準優勝:平真小学校チーム
3 位:吉原小学校Aチーム
4 位:白保小学校チーム
今年は8校、9チーム(参加選手29名)がエントリー
クジで予選2ブロックに分けてリーグ戦を行い、各上位2チームが決勝トーナメント進出。
試合は3人一組での一斉対局(横並びに同時対局、2勝以上でチームの勝ち)。一人だけ突出して強くても他の二人が負ければチームとしては負けになるので、団体戦はチームワークと席の並びが勝利への鍵となります。
(予選)
Aブロックは5チームによる総当たり。昨年優勝の石垣第二中チームが全勝で1位、次いで平真小チームが2位通過となりました。
Bブロックは吉原小Aチームが3連勝で1位通過、次いで初出場の白保小チームが2位通過。
※石垣第二中チームは当日選手が足らず2名での出場。欠員分は不戦敗となるので一人でも負けたら即チーム負けとなります。有段者・上級者のチームながら常に一敗スタートのハンデを乗り越えられるか?
(準決勝)
二中 VS 白保小
実力に勝る二中が順当に2−1で勝利
平真小 VS 吉原小A
チーム総合力の高い平真小が3−0で吉原Aに勝利
(決 勝)
二中 vs 平真小
決勝は昨年と同じ顔合わせで、二中対平真小の決戦に。
結果は・・・2−1で二中チームが勝利し連覇を果たしました。
平真小も中・上級者を揃えた手厚いチーム、上級・有段者相手にも一発入る力を秘めており昨年の雪辱を果たす可能性もあったのですが、二中の実力者大江君・急成長中の長浜君の地力が勝り、残念ながら今年も2位に。
*3位決定戦は、吉原小Avs白保小の対戦で2−1で吉原小Aが制し3位入賞。
(惜しくも予選敗退したチーム)
・川平小・八島小A・新川小・吉原小B・海星小
参加した生徒の皆さんお疲れ様でした。また来場の保護者の方および付き添いの教員の皆様、長時間にわたっての応援およびご協力ありがとうございました。
(大会風景)

(女子選手も奮闘)

(優勝の石垣第二中学校チーム)

(準優勝の平真小学校チーム)

(大会結果)
